top of page
○年賀状.jpg

2025年を迎えました。

昨年は夏の終わり頃から慌ただしくバタバタと過ごし、寝不足が続きましたが、年が明けてみれば風邪をひいている以外は静かで穏やかな日々です。

​今年4月1日以降に着工する建物についての、省エネ・構造関係の改正法への適合義務が始まるため、これから設計業務も、現場施工業務も、正しく対応できるようにしていかねばなりません。

​もし今新築・リフォーム等をご検討中の方がいらっしゃいましたら、できるだけ早くご相談くださいませ。

​3年ぶりに開催の常総ふるさとまつりに出店します!

2022.10.26

3ff8ba7d8b294236a11e9aacca303ba8571mlzJGBqNBXBS3-1-min (1).jpg

       令和4年11月6日(日)、常総市役所石下庁舎広場にて久しぶりに開催されることとなった

     「常総ふるさと祭り」。これまで、平松そば打ち会と一緒に手打ちそばを販売してきましたが、

      調理室の利用ができないため、今回はお饅頭などの和菓子を販売することになりました。

      黒糖饅頭、その他はお楽しみ。 1つ買って食べ歩きも良いですね。とっても美味しいですよ!   

                                                                                                              ・・・ (株)藤フードさんにご協力いただきます。ありがとうございます。

〇同じ店内にて、こちらもぜひどうぞ!

 ・木工品の展示販売・・・ワークショップ木楽

​ 住宅相談・・・ タジマ建築設計事務所

  住まいのお困りごと、建て替えのご相談など、お饅頭のついでにどうぞ。

  しつこくしたり、期待の目をしたりいたしません。

 

〇別店舗にて開催

建築士会常総支部の、毎年恒例、「木工教室」今年はスマホスピーカーを作ります。小学生のお子様が

対象です。こちらもぜひどうぞ!楽しそうですね。

2022.1.8

ZEHビルダーに登録されました

ZEHbuilder_logo_page-0001-1.jpg

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業の趣旨ならびに、「ZEHロードマップ」の意義に基づき、自社が受注する戸建住宅のうち『ZEH』、Nearly ZEH及びZEH Orientedが占める割合を50%以上とする事業目標を掲げ、当店は「ZEHビルダー」として登録されました。

​ZEH仕様での設計から施工まで全て行うことができます。

冷暖房に頼りすぎず、省エネで快適な生活を送るために、ZEH住宅にしませんか。

​補助金制度がありますので、ぜひご相談ください。

2020.2.24

​「日経ホームビルダー」に掲載されました

03_cover_s.jpg

「特集3 浸水住宅の再生術11カ条」

4年前の9月、東日本豪雨で鬼怒川が氾濫した際の、浸水住宅に対して行った工事や、水害に遭ったエリアでの新築現場での工夫について田島工務店の事例が紹介されました。

水害後の常総市内の混乱は今でも鮮明に記憶されています。カビの生えた内装材や変形してしまった建具、水浸しの断熱材、山積みの家財道具・・・。家ごとにその都度考えながら悩みながらの工事でした。これから建てる家にはどんな対策ができるのか。どんな災害が想定されるのか。考えながら1軒1軒丁寧に施工していきたいと思います。

2019.9.17

​今年も常総ふるさとまつりで 手打ちそば 出店します!

IMG_20181104_0919440.jpg
DSCN87180.jpg

↑店舗ではそば打ちの実演とかき揚げ、天ぷらの調理をします

↑石下総合福祉センター調理室にて、販売用のそば打ちをします。

DSCN87270.jpg

令和元年11月3日(日)、常総市役所石下庁舎広場にて今年も常総

ふるさとまつりが開催されます。

田島工務店が平松そば打ち会とコラボして出店! 手打ちそばを販売します。

かき揚げ、天ぷらもご用意。

今年は間口を倍にして出店します!

肌寒い季節に温かい一杯、いかがですか?とっても美味しいですよ!

 同じ店内にて、こちらもぜひご覧ください!

 ろくろによる木工品の展示販売  ワークショップ木楽

​ 耐震リフォームのご案内    タジマ建築設計事務所

 

〇別店舗にて開催

  建築士会常総支部の、毎年恒例、「木工教室」。

  今年はブックスタンドを作ります。小学生のお子様が対象。

  こちらもぜひどうぞ!

3万人の来場を誇る、常総市の一大イベント。駐車場も広大で余裕があります。ぜひお立ち寄りください。

​​​

2018.10.13

常総ふるさとまつりで 手打ちそば 出店します!

DSCN9069-min (2).JPG
EPSON001.JPG

11月4日(日)常総市役所石下庁舎広場にて毎年恒例の常総ふるさとまつりが開催されます。

田島工務店が平松そば打ち会とコラボして出店!手打ちそばを販売します。その他かき揚げもご用意。肌寒い季節に温かい一杯、いかがですか!とっても美味しいですよ!

その他に、こんなものも!

ろくろによる木工品の展示販売  ワークショップ木楽

​耐震リフォームのご紹介    タジマ建築設計事務所

 

3万人の来場を誇る、常総市の一大イベント。駐車場も広大で余裕があります。ぜひお立ち寄りください。

建築士会常総支部の、「木工教室」。今年は鉛筆立てを作ります。毎年午前中で品切れになるほどの人気。

お子様連れの方はぜひどうぞ。

​​​

2018.9.13

​常総市 あすなろ物産館改修工事が完了しました。

​施工例をご参照ください

01.JPG

常総市大塚戸町の『あすなろの里』にて改修工事中だった、

物産館が完成しました。名物「小麦饅頭」を主に販売してきた、古い木造の店舗。

外観を一新、内部のお困りごとも解決し、木の質感が優しい素敵なお店に仕上がりました。

9/15(土)オープンです。

あすなろの里の利用者でなくても、買物できます。

また、あすなろの里は、今月入場料無料とのこと。連休を利用して訪れてみてはいかがでしょう。

2018.1.12

常総市菅生町 子育て世代の家 が完成しました!

​施工例をご参照ください

木造2階建て ご家族4人で住まわれる家です。

ご両親の家の隣に建てました。

洗濯物干し場(サンルーム)を洗面所脇に備えるなど、

共働きの忙しい生活をサポートできるようにしています。

庭やアプローチの完成がまだですが、早くも親世帯と

隣り合った楽しく賑やかな暮らしが始まっているようです。 土地の確保から始まり、長い期間関わらせていた

だきました。私たちにとっても思い入れの深い一軒と

​なりました。

常総市 菅生町の家 現場見学会を行います!

2017.11.12

​​常総市菅生町にて建設中の

住宅にて、現場見学会を行います。

完成後には見えなく

なってしまう木構造

や下地組、地震による

揺れを吸収する制振

ダンパーなど、この機会

ご覧になってみませんか?

女性建築士設計による

家事のしやすい家です。

近隣の方には11/16の

朝刊にチラシが入ります。

2017.7.17

お知らせ

初代 田島元一 が、7月11日に永眠しました。90歳でした。

戦時中~戦後に大工修行し、20歳で独立、個人住宅を中心に数々の木造建築を造ってきました。

頑丈な木組み。早くて上手い仕上工事。数々の逸話が、弟子、孫弟子や他業種の職人さんたちの間で伝説的に語られています。

仕事にはこの上なく厳しかった一方で、孫をかわいがったことやお酒が大好きだったことなど、家族や葬儀で訪れてくださったたくさんの方々に故人のエピソードを聞くことができました。

​最期までものづくりに意欲を見せていたあの姿を忘れずに、これからもずっと、地域の皆様に喜んでいただけるような仕事をしていきたいと思っています。

常総市に家を建てると、いいことあります。

2017.6.28

常総市いきいき住マイル支援補助金制度 が始まっています。

市内で、若年夫婦世帯が新築・リフォームする際に、市から10~100万円の補助金

が受けられる制度です。住宅ローンの金利優遇を合わせて受けられる場合も。

長期優良住宅でなくても、省エネ住宅でなくても、耐震等級が付いていなくても受けられます。元々市内にお住まいの方も受けられます。

ローコストで建てたい、直したい方にとって、大きなチャンス

事業期間は平成32年度までと長く、定員オーバーで締め切りということもないそうです。

市内の建築業者で工事をする方が、補助金が高額になります。

ぜひ、私たちにご相談くださいませ。

2017.3.1

常総 平屋の家 が完成しました!

木造平家建て、22坪の家です。

洪水に備えて盛り土された敷地。

階段とスロープを備えて、安全に長く住まえるコンパクトな家にしました。

天井の高いリビングや、ほの暗く落ち着いた仏間。

生活の変化に合わせて簡単に改修できる寝室など。

​完成見学会で好評をいただきました。

 

​施工例をご参照ください

​常総 平屋の家 完成見学会を開催します!

2017.2.17

2017.2.5

​我孫子市内の2世帯住宅が完成しました!

木造2階建て、60坪です。

手賀沼方向に向かって南に下る日当たりの良い傾斜地に建っています。親子2世帯で住まわれます。

シンプルな外観。

内部は広々としており、真っ白い部屋に窓からの景色が映える、静かな空間です。

​施工例をご参照ください

​我孫子市内で 2世帯住宅新築工事が始まりました

2016.9.11

9/10に、上棟しました。

2階の床に立ってみると、心地よい風が吹いていました。

 

2日間で屋根下地まで完了。

冬まで、工事は続きます。

工事の安全を祈願。

この仕事に携わることができることへの感謝と関係者皆さま

の健康を祈って上棟式を行いました。

​田舎暮らし…農家に住まう

2016.6.13

 となりのトトロで一番印象的なシーンは?

 都会から越して来たサツキとメイが、これから住まう古い屋敷を探検する、あのシー

 ンを挙げる方もいらっしゃるでしょう。…同じような体験をしてきました!

                菅生町で10年ほど空家だった家。持ち主さんの手入

                れのおかげで、きれいに保たれていました。

                若い家族がアパートから引っ越して住んでみる…。

                そのために最低限のサポートをしていく予定です。

​                どんな生活が始まるでしょう…。楽しみです。 

2016.2.13

住宅離れ増築工事が完了しました

​施工例をご参照ください

昨年末から取り組んでいました、住宅の「離れ」の増築工事が、もうすぐ完了します。物置スペースを作ることと、水廻りを新設することが目的の増築です。

「ケンパス」という硬くて上質な木材を床に使い、リビングルームとしても十分機能する小部屋に仕上がりました。

danpa-

江戸川木材工業㈱ 

2015.8.24

耐震リフォーム 構造見学会を行いました

2015 年 82223朝9:00~夕方5:00まで

現在工事中の住宅にて、建て主様のご厚意により見学会を開催させていただきました。

構造部の補強ヶ所や「制震ダンパー」、内外装、浴室、キッチン、洗面、トイレなどをご来場の多くの方にご覧いただきました。暑い中、足をお運びいただき、本当にありがとうございました。

ご来場されたお客様の反応や書いていただいたアンケートを大切にして、今後の活動に必ず繋げていきたいと思っております。当日の様子をまとめましたので、ご覧ください。

​施工例をご参照ください

見学会当日の様子

見学会当日に配布したパンフレットを、お送りできます。

この住宅の構造補強をどのように行ったか、まとめてありますので、ご興味のある方は、

「お問い合わせ・アクセス」のページからメールを送信してください。

 近隣地域の方限定ですが、郵送させていただきます。

 

※住所とお名前のご記入をお願いします。

※個人情報は適正かつ安全に管理いたします。第三者に提供するようなことはいたしません。

  また、ダイレクトメールを送る等の営業活動をすることはありませんので、ご安心ください。

住まいと家族を地震から守る-Hiダイナミック制震工法

「制震ダンパー」は、江戸川木材工業㈱の「Hiダイナミック制震工法」 の部材です。

建物の振動解析によりダンパーの数量を決め、取付は大工工事でできる工法です。

今回見学のこの住宅では、1階のみ4ヶ所の設置をしました。

見学に来られた方の多くは、ダンパーの存在に気づいて、質問してくださいました。

壁の補強だけでは足りない、基礎までいじりたくない、そんな時に大変有効な方法です。

玄関

玄関

白いスリッパでお出迎え。

図面(間取り図)

図面(間取り図)

ビフォー&アフターの説明

大工さんコーナー

大工さんコーナー

構造の補強や天井下地組みの状況 使った材料の展示など

使った材料

使った材料

基礎パッキンは普段目に触れない部材なので興味津々の方もおられました

床下がりに対して行った補強

床下がりに対して行った補強

柱と梁をここに入れて、どう補強したのか、説明をいたしました

新しい梁・柱

新しい梁・柱

古い材料は黒ずんでおり、新しい材料は白っぽい。古い材料は弱いということではありません。乾燥が保たれていれば古い方が強いのです。

新旧梁の接点

新旧梁の接点

新しい梁は高さ30cmの集成材です。

筋交いとは

筋交いとは

すじかい も、一般的に浸透していない名称のようです。名札を付けておきました。

工事中の写真など

工事中の写真など

制震ダンパーの計算書も用意しました。 工事中の写真で、梁をどうやって吊ったか説明しました。

ご相談コーナー

ご相談コーナー

工務店の事務所にて、いつでもご相談をうけたまわります。またはご自宅へ伺わせていただきます!

暑い、2日間でした。

暑い、2日間でした。

電気屋さんがエアコンを仮設してくれました。助かりました・・・。

リビング・書斎コーナー

リビング・書斎コーナー

図書コーナーを設けました。 リフォームやライフスタイルに関する本・雑誌。

床下を覗く…

床下を覗く…

1ヶ所だけ、床下を覗ける場所を作りました。

江戸川木材工業さんのコーナー

江戸川木材工業さんのコーナー

制震ダンパーの資料

建材メーカーさんのコーナー

建材メーカーさんのコーナー

調湿材などを展示

床・ドア

床・ドア

ドアは参考展示です。

キッチン

キッチン

壁に制震ダンパーが入っているのが見えます。

真っ白なキッチン

真っ白なキッチン

引き出しの開閉がとってもスムーズ、頑丈で長持ち、汚れにくいキッチンです。 タカラスタンダード

ご家族で

ご家族で

間取り図を熱心に見てくださいました。

水廻りコーナー

水廻りコーナー

お風呂は、気にしてらっしゃる方が多かったです。

階段…

階段…

忍者屋敷ではありません。 ここに今よりももっと緩やかな階段を造り直します。

水廻りコーナー

水廻りコーナー

真っ白な洗面台とお風呂。 北向きでもとっても明るいです。

トイレ

トイレ

節水機能や流れやすさへの関心が高かったように思います。

スタッフ

スタッフ

後列左から、 株式会社本田谷田部 小林様  江戸川木材工業株式会社 三島様  有限会社船本建築設計事務所 船本所長 様 ありがとうございました。 手前3人:田島利秋・洋子・栄治   22日(土)参加:タカラスタンダード株式会社 赤川様 ありがとうございました。

bottom of page